プログラミングを学んでいる人に、役立つ記事をまとめてご紹介します。
システム開発
超上流から攻めるIT化の原理原則17ヶ条
IPAの古い資料なのですが、システム開発に携わる人はぜひ1度は目を通しておきたい資料です。
プログラミング
変数の説明
プログラミングで避けては通れない「変数」を、トイレットペーパーに例えて説明した記事。
NULLは、特に分かりにくいのではないかと思います。
とても分かりやすくておススメです。
30 分でわかる!アルゴリズムの基本
分かっているけれど、「アルゴリズムって何」と聞かれると説明に困ってしまうのがアルゴリズム。(私だけですか?)
アルゴリズムが分からないなら、ぜひ、目を通してみて下さい。
セッションとCookie
Web系のシステム開発では、必須ともいえるセッションとiCookieについての資料。
初心者にもわかりやすくまとめられています。
Microsoft REST API Guidelines
Microsoft REST API が従うべきガイドラインについて書かれたドキュメントです。(英語)
REST API を設計するときの参考資料としても使えます。
CS50 for Japanese: コンピュータサイエンスの入門
ハーバード大学の「CS50x」の日本語版です。「CS50x」はコンピュータサイエンスとプログラミング技術を紹介するコース。
「CODEGYM」を運営する株式会社LABOTがが日本語訳、無償公開をしています。
テスト
ソフトウェアテスト入門
「フレイキーテスト」問題。対策の最新動向
システム開発で欠かすことができないテスト。
テストが原因不明で失敗する、いわゆる「フレイキーテスト」の対策と最新動向に関する記事です。

Python
「Python ゼロからはじめるプログラミング(翔泳社)」無料DL
「Python ゼロからはじめるプログラミング(翔泳社)」のPDF、PowerPoint版が無料でダウンロードできます。
セキュリティ
安全なウェブサイトの作り方
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構の資料。無料で公開されていて、とてもよくまとめられています。
Web開発に携わる人に役立つ資料です。

セキュリティエンジニアのための English Reading
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構の資料。
ITに関する用語は英語由来の言葉がほとんど。
セキュリティエンジニア以外にも役立つ「セキュリティ英単語集」は、ぜひ保存しておきましょう。

セキュリティ・バイ・デザイン導入指南書
IPAが公開しているセキュリティ・バイ・デザイン導入の指南書。

データベース
データベースの重要性を、わかりやすく説明したスライド。
スライドの中でRDBMSの書籍も紹介されています。
企業の新人研修の講義資料
IT系企業の新人研修向け資料の一覧です。
2022年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました
サイボウズの2022年もエンジニア新人研修資料。
今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!
こちらはミクシィの新卒技術研修資料。
株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2022年度版)
こちらはリクルートの新卒技術研修資料。

こういう資料を公開してくれることは、本当にありがたいですね。
ドキュメンテーション
提案書や要件定義書、設計書、マニュアルなど、さまざまなドキュメントを作る機会があります。
どんなドキュメントでも、読み手のためにわかりやすいドキュメントを作ることは大切。
機械学習
筑波大学の機械学習の講座。機械学習やデータマイニングについて学べます。

その他
Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた
Webの歴史というよりは、インターネットの歴史をまとめた記事です。
今は誰もが当たり前に使っているインターネットも、昔は限られた人たちしか使うことができない時代がありました。